
「サーフィン、やってみたいな〜」
そう思ってスマホで検索してるあなた、ナイス波乗り感覚です🏄♂️✨
海の上をスーッと滑るあの映像、見てるだけで気持ちよさそうですよね。
でもいざ始めようとすると、「何から揃えるの?」「スクール行ったほうがいい?」「溺れたらどうしよう…」なんて、疑問がドドッと押し寄せてきませんか?
大丈夫。みんな最初は同じところでつまずきます。
私も最初は“ボードってどっちが前?”なんてレベルでした(笑)。
この記事では、そんな「とにかくサーフィン始めてみたいけど、やり方がわからん!」という人のために、サーフィンの始め方をゼロからわかりやすくまとめています。
必要な道具、最初の練習方法、海でのルール、そしてちょっとしたコツまで全部。
読み終わるころには、「あ、これなら自分にもできそうかも!」って思えるはず。
次の休日、海に行く準備を一緒に始めましょう🌊☀️
サーフィンを始めたい人がまず知るべき基礎知識
サーフィンって、一見「特別な人のスポーツ」に見えますが、実はそうじゃないんです。最近では20代〜40代の男女を中心に、仕事帰りや週末だけサーフィンを楽しむ人がどんどん増えています。自然と向き合う爽快感、波の上を滑る“浮遊感”、そして何より「海でリセットされる感覚」。この魅力が、ハマる理由なんです。
ただし、いきなり海に飛び込むのはNG。サーフィンは“波に乗る前の準備”がすごく大切なんです。ボード選びを間違えると全然立てませんし、危険なポイントに入ると流される危険も。安全に楽しむには、正しい始め方のステップを知ることが第一歩です。
また、初心者のうちは「いきなりボードを買うよりスクール体験から」が断然おすすめ。経験豊富なインストラクターに教わることで、波の見方・立ち方・パドリングの感覚を短時間でつかめます。
最初は「波に乗る」よりも「波に慣れる」くらいの気持ちでOK。サーフィンは自然相手のスポーツ。波のリズムを知ることも立派な練習なんです。
つまり――サーフィンのスタートラインは、「波に乗る」前に「海と仲良くなる」こと。
この感覚をつかめば、あなたのサーフィンライフはぐっと楽しくなります🏖️
サーフィンの始め方ステップ5|最短で上達する順番
STEP① まずはスクールで体験してみよう
いきなり自己流で始めるより、まずは体験スクールがおすすめ。海の入り方からボードの扱い、テイクオフ(立ち上がり方)まで一通り学べます。特に最初の“立てた瞬間”は忘れられない感動。ここで「サーフィンって最高!」と感じられるかが、続けられるかどうかの分かれ道になります。
STEP② 必要な道具をレンタル or 購入
最初はレンタルでもOK。サーフボード、ウェットスーツ、リーシュコード(足とボードをつなぐ紐)を揃えましょう。慣れてきたらマイボードを。浮力のあるソフトボードから始めるのがおすすめです。
STEP③ 基本動作を覚える|パドリング・テイクオフ
陸上でフォーム練習をしてから海へ。波に合わせて動く感覚がつかめれば自然に立てます。
STEP④ 海のルールとマナーを理解する
「波の優先権」を守ることが大切。先に乗った人の進路を妨げない、挨拶する、順番を守る。これだけで気持ちよく海を楽しめます。
STEP⑤ 定期的に海へ行く習慣をつける
サーフィンは継続が大事。週1回でも通えば、波を見る目や体の感覚が育ちます。何より、海に通うだけで気分もスッキリ🌞
初心者におすすめのサーフボードと必須アイテム
初心者に最適なのはソフトボード。柔らかくて浮力があり、転んでも痛くないので安心です。ファンボード(7〜8ft)も安定感がありおすすめ。
ウェットスーツは季節で選びましょう。春秋は3mmフルスーツ、夏はスプリング、冬は5mmのセミドライが◎。
そのほか必須アイテムは、リーシュコード・ワックス・フィン・ボードケースなど。
ボード選びに迷ったら、地元のサーフショップで相談を。
プロが体型や目的に合わせて最適な1本を提案してくれます。試乗できるお店も多いので、まずはお試しからでもOKです。
初心者が安心して楽しめる海の選び方
初心者に向いているのは、遠浅で砂浜が広いビーチブレイク。岩やリーフが少なく、波が小さい日を選びましょう。ライフセーバー常駐ビーチや初心者用エリアがある場所も安心です。
- 湘南・辻堂・九十九里(関東)
 - 伊勢・伊良湖(関西)
 - 宮崎・糸島(九州)
 
最初は混雑していないポイントを選ぶのがコツ。人の少ない場所なら、落ち着いて練習できます。お気に入りのビーチを見つけることが、サーフィンを続けるコツです🌴
海で守るべきマナーと安全対策
サーフィンには「波の優先権」があり、先に波に乗った人が優先。
他の人の進路を邪魔しない、横取り(ドロップイン)をしないことが鉄則です。
人が多い場所では無理をせず、波が穏やかな時間帯を選びましょう。
海に入る前には、天候・潮の流れ・離岸流(リップカレント)をチェック。流されたら岸に対して“横方向”に泳ぐのがポイントです。
そして、ゴミを持ち帰る・挨拶を交わす――そんな小さな気づかいが、海をより心地いい場所にしてくれます🌞
初心者が最短で上達するための練習法
海に行く前に、陸上でのテイクオフ練習をしましょう。1日10分、フォーム確認だけでも効果的です。動画で自分の姿勢をチェックすれば、重心のズレもすぐに修正できます。
練習テーマは“1回で1つ”。「今日は波に立つ」「次は波を選ぶ」など、少しずつ積み重ねるのがポイント。
そして、仲間と練習するのもおすすめ。フォームを指摘し合ったり、良い波を教え合ったり――一緒に成長する感覚がモチベーションを保ってくれます。
焦らず、自分のペースで“波と友達になる”気持ちで続けていきましょう🌊
サーフィン初心者のよくある質問Q&A
Q1:泳げなくてもサーフィンできる?
できます! ボードの浮力が高いので、泳げなくても安心。スクールで始めれば安全管理も万全です。
Q2:サーフボードはどこで買う?
初心者はサーフショップで相談がベスト。体型・レベルに合ったボードを選んでもらえます。レンタル後の購入プランもおすすめ。
Q3:冬でもサーフィンできる?
ウェットスーツがあればOK! 冬の海は波が整いやすく、意外と練習に最適。セミドライスーツなら快適です。
まとめ|最初の一歩は“体験スクール”から始めよう
サーフィンを始めるときに必要なのは、勇気じゃなくて“ちょっとの好奇心”。最初は立てなくてもOK。波に押されて進むだけでも、想像以上に気持ちいいんです。
まずは体験スクールで、波に乗る感動を味わってみてください。
その一歩が、あなたの新しいライフスタイルの始まりです。
海は毎回違う表情を見せてくれます。だからこそ、今日の波は「今日しかない」。
次の休日、思い切って海へ――あなたの“サーフィンデビュー”が始まります🏄♂️🌊